春や夏と違い、急激に気温が下がることから空気が乾燥する冬。
暖房でも室内は乾燥の度合いがいつもよりも高くなっているため、アトピー肌に悩んでいるみなさんは、症状が悪化するのではないかと不安な気持ちを抱いてしまいますよね。
ここでは、厳しい冬の寒さでもアトピー肌をなるべく健やかに保ちながら、改善していく効果的なスキンケア方法をご紹介していきます。
冬のアトピー肌には正しいスキンケアが改善の基本的なステップとなるため、しっかりチェックしましょう。
目次
冬に出るアトピー肌の症状ってどんな感じ?
冬は季節のなかでももっとも乾燥がひどくなる時期で、このことに伴って、冬場のアトピーが悪化してしまう人も多いようです。
ここで、冬に出るアトピーの症状や特徴、原因について知っていきましょう。
空気の乾燥でかゆみが出てくる…
冬はほとんど湿気がなく、空気がひどく乾燥した状態になります。アトピーを発しているお肌にとって乾燥は大敵です。
保湿などのケアをしていても、部屋の中も暖房によって乾燥している状態のため、アトピー肌に必要なうるおいや油分、栄養素がどんどん奪われてしまい、春や夏などの暖かい季節よりもかゆみが激しくなってしまいます。
ハウスダストによるアトピーの悪化
冬は窓を開けると寒く、どうしてもお部屋の換気をすることが少なくなりますよね。
このことで部屋中にホコリが溜まりやすくなり、アトピー肌に付着することでひどいかゆみから皮膚を掻いてしまい、赤みが炎症につながることもあります。
炎症してしまったアトピーは、皮膚がめくれて血管が浮き出て見えたり、擦り傷や切り傷のような皮膚の状態になってしまいます。
冬のアトピー肌の症状を予防!効果的な対処法をご紹介
冬にアトピーが悪化することで悩んでいるみなさんは、症状を予防するための対処法がわからずに過ごしていることも多いのではないでしょうか。
ここでは、冬でもアトピー肌に負担をかけず、症状悪化の予防ができる対処法をわかりやすくまとめていきたいと思います。
加湿器を活用しよう
冬場は外も部屋の中もひどい乾燥状態…。お部屋で過ごす時には、アトピー肌をいたわり、少しでもうるおいを与えるため、適度な湿度が必要になります。
そこでオススメできるのが加湿器の使用です。どんなに暖房を強くつけていても、加湿器をつけることでお部屋の湿気を適度に保ってくれるのでアトピー肌に負担をかけたり、症状を悪化させる心配がなくなります。
入浴を習慣にしよう
冬のアトピー症状を悪化させないためには、シャワーだけの入浴はオススメできません。
この理由は、シャワーのみだとカラダを早く温めようとして、高い温度のお湯をカラダに当ててしまい、乾燥をひどくさせてしまうからです。
適度に温かいお湯での入浴はアトピー肌の乾燥をいたわり、症状悪化の原因となる汚れや皮脂、老廃物やホコリなどをキレイに清浄してくれます。
また、バスタイムの際には、ボディーシャンプーを使わなくても、バスタブに浸かるだけでお肌の汚れの8割が落とせると言われています。
ボディーシャンプーは、ときにアトピー肌を悪化させてしまうこともあるため、かゆみや炎症がひどいときには、バスタブに浸かるだけの対処法もオススメできます。
朝時間だけでも換気をしよう
アトピー肌を改善するためには、清潔な環境づくりにも目を向けることがポイントです。
お肌ばかりを清潔にしていても、住環境が整っていないと、症状悪化のための対策が弱くなってしまうため、朝だけでもお部屋の換気をするようにしましょう。
アトピーは、お肌だけではなくカラダやデリケートゾーンなど、あらゆるパーツにでき、増えてしまう性質を持っています。
この予防をするためにも、身につける衣服やインナーなどをいつも清潔にすることが大切です。
アトピーをサプリで治そう
冬のアトピーが悪化しているみなさんは、毎日の食生活にも気を配り、栄養バランスのとれた食事を心がけることも多いですよね。
この対処法はとっても大切なのですが、毎日の食事だけでは冬のアトピー症状の対策には弱い部分があります。
それは、栄養バランスのとれた食事内容は意外にコストがかかり、長く続けられないことも多いためです。
冬のアトピー肌を根本的に改善し、予防していくためには、サプリメントの活用もオススメです。
アトピーに特化して製法されたサプリメントは、食事では摂取が難しい成分や栄養素を高配合しているため、ある程度の期間の摂取で肌質のより良い変化が期待できます。
γリノレン酸という成分は、アトピー症状悪化を改善・予防することが研究結果でも明らかになっているため、商品選びの際には配合成分にも注目してみましょう。
薬のような副作用がないサプリメントであれば、アトピー肌を改善しながら健康的な毎日をサポートしてくれます。
参考記事:アトピー改善に必要な栄養素とそのサプリメントまとめ【保存版】
アトピー症状を改善・予防しよう!効果的な冬のスキンケアとは?
冬のアトピー肌の悪化を防ぎ、できるだけ早めに症状を改善するためには、保湿をすることがもっとも大切です。
ここでは、アトピー肌に効果的な冬のスキンケア、保湿にフォーカスをあてて、詳しい方法をご紹介します。
ワセリンが効果的
アトピーができているお肌は、一般的な肌質よりもお肌を守るためのバリア機能が弱くなっている状態です。
ワセリンを活用することは、アトピー肌をいたわり、外的な刺激からお肌を守る油膜を張るはたらきがあります。
入浴後など、お肌が清潔な状態でワセリンを患部に塗り、かゆみがあるときは上から冷たいタオルで冷やすこともオススメです。
アトピー肌の乾燥を防ぐワセリンは、塗ることで肌内部のうるおいや栄養素を閉じ込めるはたらきが期待できます。
冬のアトピー肌の対策にワセリンを活用している人は多く、症状の改善もスピーディーなことがメディアでも報告されていますよ。
アロマオイルでアトピーを治そう
意外に知られていないのですが、アロマオイルにアトピー緩和の効果があることをご存知でしたか?
アロマオイルは、高いリラックス作用でアトピー肌によるストレスを緩和し、活性酸素の除去にサポートしてくれるため、メンタル面の安定にもつながります。
カモミール・ジャーマンというアロマは、抗炎症・抗菌・抗アレルギー・鎮静作用があり、アトピー肌にも安心・安全に使用できます。
患部に塗布したり、バスタブに垂らすだけで香りに癒され、心地よい気分のままにアトピーを改善していくことができます。
おわりに
冬のアトピー肌対策、参考になりましたか?保湿と清潔な環境づくり、カラダの内側からのケアを習慣にすることで、冬のアトピー肌の悪化を防ぎ、症状を改善できることがわかりましたね。
もう一度こちらのコラムを見直し、今日から早速、冬に負けないアトピー肌改善のステップをはじめてみてください。