アトピーで辛い経験をした人ほど自分の子どもには遺伝してほしくないと願いますが、アトピーは体質なので遺伝する確率が高い傾向にあります。
父母のどちらかにアトピーがある場合は確実に子どもにも遺伝するのでしょうか。100%遺伝しない訳ではありませんが、妊娠中にアトピーの遺伝を予防できる可能性の高い方法や生活習慣も存在します。
また、アトピーが子どもに遺伝した場合は重症化する前に治療したいものですが、ステロイド薬の使用や生活習慣などアトピー療法には様々な情報があるので正しい知識を得ることが重要です。
アトピー治療は年々発展しており、早期に治療すれば子どものうちに完治する可能性も高いので自分の経験に固執せず医療機関を受診してください。
目次
アトピーは子どもに遺伝する?
父母のどちらがアトピー患者であるかは関係ありませんが、片方の親がアトピーである場合は30%子どもに遺伝する可能性があります。
両方がアトピー患者の場合は、遺伝の確率も50%と高くなります。しかし、両親がアトピー患者でなくとも子どもがアトピーになる可能性はありますし、両親ともアトピー患者でもアトピーではない子どもが産まれる場合もあります。
アトピーの原因は様々で、遺伝はその内の一種に過ぎないので心配しすぎる必要はありません。
また、アトピーは現代病とも言われるほど年々患者数が増えている病気なので、治療方法の発展も著しく、軽症のうちに完治できる可能性も高いです。
遺伝したアトピーでも、アレルギー体質を起こす原因が同じとは限らないので、自身が使用して効果があった薬や療法が子どもにも有効かどうかは分かりません。
同じアトピー症状でも必ず専門の医療機関を受診し、親もアトピー患者である事を医師に伝えた上で治療を受けましょう。
親自身が使用していた薬などを子どもにも使いたい場合も、一度医師に相談し適切なアドバイスを受けると安心です。
アトピー遺伝の予防方法
予防をしていても100%アトピーにならない保証はありませんが、妊娠中に実践できるアトピー予防対策があります。
アトピー体質を改善するには腸内環境を整えることが重要なので、赤ちゃんの身体が作られる妊娠中から腸内環境改善に適した食生活を心掛けることが重要です。
腸内環境改善には、ヨーグルトや乳製品など乳酸菌を多く含んだ食品を摂取すると効果的です。
また、パンよりは米を主食とし、野菜や大豆製品など胎児の身体を強くする栄養素が一度に摂れる和食中心の食生活もアトピー予防に適しています。
油や添加物が多く含まれた食品は胎児の成長にも良くないので過剰に摂りすぎないよう注意が必要です。
しかし、妊娠中は、アルコール・カフェイン・生物・塩分・糖分など食事制限が多い上に、体重管理までしなければなりません。さらに、ツワリ中には炊いた白米の香りや生臭い魚の匂いで気分を害したり嘔吐してしまう妊婦も多いので、和食中心の生活を送るのが難しい場合もあります。
アトピー予防や胎児の成長に適した食生活よりも重要ですが、ツワリ中などは無理せず食べられるものを食べるようにしてください。妊婦自体がストレスなく過ごすことが胎児の成長に最も大切なことです。
小麦や卵を妊婦が食べると、子どもがアトピーになりやすいという説もありますが、あまり関係ないので気にする必要はありません。
食べるのが辛かったり、食事では補いきれない栄養素については、サプリメントを摂取することもおすすめです。サプリメントにもいろいろな種類がありますが、迷ったら乳酸菌のサプリメントがいいでしょう。
アトピーの方におすすめのサプリメントは、【アレルナイトプラス】の乳酸菌サプリメントです。実際に、飲み続けてみた方の感想として、腸内環境が整って免疫力が高まり、風邪を引きにくくなった、アトピーの肌のかゆみが改善されたという声があります。
必要に応じて、サプリメントなどで栄養をとることもおすすめです。
参考記事:アトピーにおすすめのサプリメントランキング【ベスト3】
もしアトピーが遺伝してしまったら?対策方法とは
乳児期から治療を行う
新生児は皮膚が薄く、バリア機能も低いので、アトピーでない場合においても、乳児湿疹や汗疹などの皮膚トラブルを起こす可能性が高いです。
薄い肌を守るためには新生児のうちから、保湿することが重要です。薄い皮膚は、ウィルスやアレルギー物質となる食物が侵入しやすいので、新生児期から毎日保湿をして肌を刺激から守るとアトピーも発症しにくくなります。
アトピーの遺伝が心配な場合は、産前か産後すぐに小児科に相談し、保湿剤を処方してもらうと安心です。新生児を連れて、小児科を受診するのが心配であれば、ドラッグストアなどで販売されている赤ちゃん用のワセリンや保湿クリームを使用してください。また、もともとアトピー用に作られている保湿剤がおすすめです。
市販の保湿剤でも赤ちゃん用であれば安全性は高いですが、全身に使用する前に腕や足などに少量付けてパッチテストをしましょう。
保湿剤は、1日2回程度塗ると効果的ですが、乾燥しやすい冬場などはこまめに保湿剤を塗りなおすようにしましょう。
汗を掻いたり、母乳やミルクが付着した肌に保湿剤を塗ると不衛生なので、入浴後か脱脂綿などで汚れを拭き取ってから塗ると効果的です。
新生児期に、乳児湿疹かアトピーかの判断を下すのは医師でも難しいですが、皮膚の炎症であることには変わりないので、処方された薬をしっかり塗って治すことが大切です。
乳児期のステロイド使用について
湿疹の症状が関節・目尻・耳・ふくらはぎなど、汗を掻きにくい限定された場所に出る場合は、アトピーと診断される可能性が高いです。
乳児期であっても、アトピー症状を抑制するために弱いステロイド薬を処方されることが多いです。
赤ちゃんにステロイド薬を使用することに対して不安を感じる保護者も多いですが、医師から指定された患部だけに使用する分には問題ありません。
ただし、ステロイドは使用する部位によって吸収率や影響が変化するので、必ず指定された部分にだけ塗ってください。また、ステロイドの長期的な使用は副作用による依存性が高くなります。また、薬の使用をやめた時に激しい反発症状が起こり症状がぶり返してしまうことがあります。そのため、ステロイドの長期的な使用はあまり推奨していません。
乳児のアトピー治療は日々の保湿で肌を守りながら、肌の炎症が起こったときに、補助的にステロイド薬で抑制することが大切です。
生活習慣でアトピーを改善
保湿と炎症抑制の治療と同時にアトピーを改善するための生活習慣を心掛ける必要があります。
成人になってからは、学業や仕事があり、生活習慣の改善を行うのが難しくなるので、乳児期に正しい生活習慣を行い体質改善することが重要です。
母乳と食生活でアトピー改善
アトピー体質の赤ちゃんは、皮膚からアレルギー反応の原因となる様々な物質を体内に取り込むので、保湿剤などで外的刺激から肌を守る必要があります。
腸から生み出されるIgA抗体は、アレルギー物質が体内に吸収されるのを防ぐ役割がありますが、アトピー患者はIgA抗体の分泌が少ないので肌のバリアが弱いのです。
母乳にはIgA抗体が多く含まれているのでアトピー体質の赤ちゃんには最適な栄養です。普通の食生活を送っていても母乳にはIgA抗体は含まれていますが、母が意識的に乳酸菌を摂取することで多くのIgA抗体を赤ちゃんに送ることが可能です。
刺激の少ない衣類でアトピーを予防
アトピー肌は刺激に敏感なので洋服の生地にも気を付ける必要があります。ベビー服は基本的に低刺激ですが冬物の服はポリエステルなどの化学繊維素材の割合が多いので注意して下さい。直接肌に触れる肌着は高価でも綿100%を選び、汗を掻きやすい夏場はこまめに着替えるよう心掛けるとアトピー症状も現れにくいです。
レースや毛糸はオーガニック素材でも肌を刺激する可能性が高いです。紙おむつの肌を締め付ける部分だけにアトピー症状が現れる可能性もあるので、いくつかのメーカーの試供品で赤ちゃんの肌質に合った紙おむつを見つけると安心です。
アトピーのアレルギー体質改善には乳酸菌が大切
アトピーは二重瞼や声質と同じく体質なので遺伝する可能性が高い病気です。妊娠中に乳酸菌を含んだ食品や和食中心の食生活を心掛けたり、IgA抗体を含んだ母乳を乳児に与えることで赤ちゃんのアトピーを予防できる場合もあります。
アトピー患者は年々増加し治療方法も発展しているので、乳児期から適切な保湿と炎症抑制をすれば多くの場合は子どものうちに完治します。また、アトピー治療に欠かせない体質改善は成人すると難しいので幼少期に行うようにしましょう。
何もなくても妊娠・産後は大変な時期であり、アトピーの治療は改善と悪化の繰り返しです。例え赤ちゃんがアトピーであっても自分やパートナーを責めたりせず、気長に気楽にアトピーと付き合っていく心構えが大切ですよ。