保湿ができてブランド物の化粧水であれば、アトピー肌に効果があると思っている方も多いのではないでしょうか?もしかすると、その考え方は、アトピー肌の症状をさらに悪化させているかもしれません。
本当は肌に合わないのに使っていたり、ヒリヒリするけど効いている証拠だと思い使い続けていると、あなたの敏感肌は傷ついてしまっているのです。 刺激を感じる原因は、水分が沁みているのではなく化学物質が原因です。
化粧品には大抵含まれている化学物質があなたのアトピー肌を悪化させています。 そこで、今回はアトピー肌に効果的な成分の紹介と化粧水選びのコツを伝授します。
目次
アトピー肌の乾燥の原因
アトピー肌の症状として、かゆみ・湿疹などさまざまな症状がありますが、中でも乾燥はとても辛い症状の一つです。
そもそも、アトピー肌とはどのような肌状態なのでしょうか。
アトピー肌は、大きく2つの特徴があります。それは、肌のバリア機能が正常に働いておらず、アレルゲンなどの外部の刺激によって傷つきやすい状態になっていること。また、肌の水分保持力が弱まっていることです。
そのため、肌が乾燥しやすくなってしまうのです。肌が乾燥していると、かゆみを引き起こして我慢できずにひっかいてしまったり、ポロポロと皮がむけてきたり、さまざまな肌トラブルを引き起こしてしまいます。
中でも、顔のアトピーに関しては、人目につきやすいですし、口周りやまぶたなど、皮膚が薄い箇所も多いため、かゆみや乾燥によるひび割れなどの症状が出てしまうこともあります。
こうした悪循環を引き起こさないためにも、アトピー肌にとっては、保湿をしっかりと行い、乾燥対策を行うことが重要です。
アトピー肌に化粧水は必要?
アトピー肌の乾燥対策として、保湿を一切やめて肌本来の機能を取り戻す「脱保湿」という方法もありますが、これはとても極端な方法ですので、あまり推奨できません。
完治するまでにかなり長期間かかる可能性があり、人によっては乾燥がかえってひどくなってしまって皮がむけたり、かゆみに我慢できず、かきむしってしまい、症状が悪化してしまう可能性もあるためです。
化粧水を使って保湿を行うと、肌がかえって荒れてしまったという方や、肌がヒリヒリしてしまい、化粧水は自分には合わないと心配に思って、脱保湿を始めるという方も多くいます。
確かに、脱保湿という方法が合っている方もいますが、長年ステロイドを使用してきた方などは特に、好転反応が長く続き、その症状に苦しみ、完治が長引いてしまうことがあります。
肌がヒリヒリしたり、荒れてしまったという方は、アトピー肌に合った化粧水を正しく選べていない可能性が高いです。
顔のアトピーについては、皮膚が薄い箇所が多いため、化粧水を使って保湿をすることがアトピーの症状を緩和させる近道となります。
まずは、保湿のメカニズムや役割を詳しくみていき、アトピー肌にとっての保湿の重要性を正しく理解しましょう。
保湿のメカニズム
健康的な肌状態とは、約20%の水分を角質層に保っている状態のことです。肌の潤いは角質層で守られています。角質とは皮膚表面を覆っている「角質細胞」のことで、この角質細胞が10〜20層積み重なっているのが「角質層」です。
角質層は厚さが約0.02mmほどしかありませんが、この角質層が肌内部の水分が蒸発するのを防いだり、外部から異物が侵入するのを防ぐ役目を果たしています。
乾燥肌を防ぎ、肌に水分を保つためには、角質層の働きが重要です。
肌のうるおいを保つ上で重要な役割を果たしているのは、
- 天然保湿因子
- 皮脂
- 角質細胞間脂質
の3つです。
天然保湿因子は、水と結合しやすく、肌に大量の水分を抱え込む機能があります。ほとんどが「アミノ酸」でできており、肌のうるおいを保つ重要な役割を果たしています。
皮脂は、肌表面を覆っている膜で、肌の水分が蒸発するのを防ぐ役割を持っています。皮脂と聞くと、ベタベタしていて、ニキビや毛穴詰まりを引き起こす悪い存在というイメージを持っている方も多いかもしれません。確かに、皮脂の過剰分泌は肌トラブルの原因となることがあります。
しかし、大切なのは、肌の水分と油分のバランスを正常に保つことであり、皮脂は肌の水分を保つ上で欠かせない存在です。
角質細胞間脂質は、肌の水分蒸発を抑え、外部の刺激から肌を守る役割があります。「セラミド」からなる脂質の層と、水分の層が交互に、レンガのように積み重なっているのが特徴です。
これらの3つは、肌の水分を保つ上で、どれも欠かせない重要な役割を担っています。
アトピー性皮膚炎の方の肌状態は、肌の水分を保つ角質層が薄くなってしまい、肌のバリア機能が正常に働いていない状態です。そのため、紫外線やアレルゲンなどの異物をバリアできず、肌がさらにボロボロになってしまうという悪循環を繰り返しているのです。
そのため、アトピー肌にとっては、まずは薄くなってしまった肌の角質層にうるおいを与え、肌のバリア機能や水分保持力を正常に機能させることが大変重要になってきます。
それでは、アトピー肌にとっての保湿とは、どのような役割があるのかをもう少し詳しくみていきましょう。
アトピー肌にとっての保湿の役割
アトピー肌のための保湿には、「刺激物の侵入や水分の蒸発を防ぐ保湿」と、「肌の水分を保つ保湿」の2種類の考え方があります。
刺激物の侵入や水分の蒸発を防ぐ保湿
皮膚の表面をコーティングすることで、皮膚の内側の水分を閉じ込め、蒸発することを防ぎ、同時に、有害物質や刺激物が外から侵入することを防ぐための保湿です。
肌の水分を保つ保湿
アトピー性皮膚炎の肌は、乾燥しやすく、水分が不足しがちです。
その不足している水分を補うため、水溶性の保湿成分で肌を潤し、角質層の水分保持力を高める保湿です。
アトピー肌の改善に役立つ保湿成分
アトピー肌の表面は、セラミドやアミノ酸が不足しているため必要な水分を肌に留めておくことができなくなっており、細胞と細胞との間隔も広がっています。
肌の水分が不足していたり、細胞の間隔が広かっていたりするとアレルゲンが侵入しやすくなります。
化粧水で肌に十分な水分を与えることにより肌が潤い、またアレルゲンの侵入を防ぐこともできます。
保湿力の高い水溶性の保湿成分
皮膚の水分は、主に角質層によって守られており、肌の水分保持力の80%を細胞間脂質(セラミドなど)、角質細胞の中にあるNMF(天然保湿因子)が18%程度、残りの2%程度を皮脂が担っています。
細胞間脂質(セラミドなど)は脂質なので、そのままでは水には溶けません。
化粧水にこのような成分を溶かすためには、たくさんの界面活性剤が必要となりますが、アトピー肌にとって界面活性剤は刺激物質なので、界面活性剤が入っている化粧水は避けましょう。
水溶性の保湿成分であるNMF(天然保湿因子)の役割を果たす保湿成分の化粧水を使用するとより肌がしっとりとうるおいます。
角質層の角質細胞の中にあるNMF(天然保湿因子)は、アミノ酸やPCA(ピロリドンカルボン酸ナトリム)、乳酸塩、尿素、ヒアルロン酸などからできており、これらの成分は、いずれも水分を抱え込む性質を持っているので、肌の状態が健康であれば、同じ角質層にある細胞間脂質(セラミド)の間で、しっかり水分と結合しています。
しかし、アトピーなどで角質層が荒れた状態の肌だと、湿度が低く、肌の水分がどんどん蒸発してしまうような環境のなかではNMF(天然保湿因子)の保湿力が下がってしまいます。
ですから、アトピー肌の場合は、NMF(天然保湿因子)のように、水分を抱え込む効果の高い保湿成分を補うと良いでしょう。
具体的には、ヒアルロン酸やコラーゲン、エラスチンなどで、これらを肌に塗ると、NMF(天然保湿因子)と似たような働きをします。
ヒアルロン酸
コラーゲンやコラーゲンを支えるエラスチンをしっかりと結びつける働きをしており、細胞間の体液を構成するメイン成分です。
アミノ酸の一種で、非常に高い保湿性・水分保持力があります。
温度や湿度に関係なく、どんな肌状態であっても、ヒアルロン酸1グラムで6リットルの水分を保持することができます。
コラーゲン
たんぱく質の一種で、表皮の下にある真皮層では、コラーゲン線維と呼ばれる網の目状の繊維質となって皮膚を支えており、保湿成分であるヒアルロン酸を包み込んで肌の水分を保ったり、肌に柔軟性や弾力性を与えたりする働きをしています。
肌にコラーゲンを塗ると、コラーゲンの分子が大きいので、肌の内部にまでは浸透せず、肌の表面で水分をしっかり抱え込んでくれます。
エラスチン
肌を構成する重要な成分で、表皮の下にある真皮層では、コラーゲン同士を結びつけています。
肌にハリや弾力を与える働きをしており、ゴムのように伸び縮みする性質を持つので、弾性繊維とも呼ばれています。
コラーゲン同様、肌にエラスチンを塗ると、肌の内部にまでは浸透せず、肌の表面で高い保湿力を発揮します。
化粧水に含まれている化学物質
アトピー肌に化粧水が合わないのは、含まれている化学物質が原因です。
化粧水をつけたとき、肌がヒリヒリしたり赤くなったりする場合は、化粧水の成分が自分の肌には合っていないのかもしれません。
皮膚科で処方してもらったクリームであっても、その人の肌に合っていないと、かゆくなったり、かえって肌が乾燥してしまったりすることがあります。
このように肌に刺激を与えてしまう原因となる大半は化学物質です。
これらの化学物質は、市販の化粧水の製造過程において加えられ、敏感肌やアトピーの方の肌に合わない原因となっています。
化学物質のなかでも特に気をつけなければならないのは、界面活性剤や防腐剤、アルコールや着色料などです。
市販の化粧水を購入する際には、必ず成分表を確認しましょう。
化粧水によく使用されている、グリセリンやイソペンチルジオールなどは、一般的に安全性が高いと言われていますが、アトピーなどで肌がよわっている方の場合は、用心のため少しずつ試しながら使用しましょう
また、化粧水を使用するときに、優れた保湿効果もあるホホバオイルを併用することで肌の乾燥が収まります。
しかし、いくら化粧水に気を使っても、洗顔方法が間違っていたり、洗顔剤が肌に合っていないと、元も子もありません。
洗顔の際には、水分を弾くような熱い温度のお湯は使わないようにしましょう。
特に炎症がひどい場合は、化粧品の使用や石鹸での洗顔には注意してください。
アトピー肌のための化粧水の選び方
アトピー肌の方にとっては、日々のケアの中心となる化粧水が自分の肌に合うか合わないかで肌の状態が大きく変わってきますから、化粧水選びはとても大切です。
もし自分の肌に合わない化粧水を使い続けていると、アトピーが悪化することも考えられますから、自分の肌に合う化粧水を探すことが重要です。
おすすめの化粧水はアトピー用に作られたもの
そこでおすすめなのが、アトピー肌の方向けに作られた化粧水です。
このような商品は、元々乾燥がひどい方やアトピー肌の方用に作られていますので、化粧水に入っている成分が普通の化粧水とは違っています。
ですから、市販の普通の商品よりもアトピー肌向けや超乾燥肌の方向けの化粧水を選ぶのがおすすめです。
複数試して自分の肌に合うものを選ぶ
実際に探してみると、自分に合った化粧品にはなかなかすぐには出会うことができませんから、いくつか試してみて大丈夫そうなものを使い続けるようにすると良いでしょう。
お試し商品として、かなり安く購入できるものもありますので、それらを一度試してみましょう。
アトピー肌の化粧水選びの注意点
アトピー性皮膚炎の肌は、バリア機能が弱いので、添加物などの肌に有害な物質が侵入しやすくなっていますから、香料や着色料、防腐剤などの添加物を含まない化粧水を選ぶようにしましょう。
また、水に溶けにくく、油に溶けやすい成分が入っているものには、水に溶けやすくするための界面活性剤が多く含まれている可能性があるので、避けた方がよいでしょう。
成分表示がきちんとされていて、配合されている成分が少ないシンプルな化粧水を選びましょう。
オーガニック化粧品
オーガニック化粧品とは、肥料や農薬などの化学合成成分を使用せずに栽培された、有機素材で作られた化粧品のことです。
肌への刺激になりやすい化学物質が含まれていないので、アトピー肌や敏感肌の人でも、安心して使用できるというメリットがあります。
しかし、無添加、天然由来のオーガニック化粧品でも、使われている天然素材が肌に合わないと、皮膚がかぶれる接触性皮膚炎が発生することがありますから、オーガニック化粧品を購入する時には、自分の体質や肌に合ったものを選ぶことが大切です。
また、エキスの精製度が低い場合は精製過程に不純物が入り込み、それがアレルゲンとなりかぶれることがありますので、注意しなければなりません。
参考リンク
この記事の編集チーム→詳しくはこちら
公益社団法人日本皮膚科学会
日本美容皮膚科学会
日本形成外科学会
日本レーザー医学会
日本レーザー治療学会
日本抗加齢医学会
日本臨床皮膚科医会
日本東洋医学会
日本医師会